Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2012年9月22日 PCパーツ・周辺機器

Intel SSD 330 Seriesを購入|OSの起動が爆速になったぞ!


さらば、HDD(5400rpm)
低価格でもそれなりの容量のSSDが買えるようになってきたので、先日思い切って「Intel SSD 330 Series」の240GBモデルをAmazonで購入してみました。というわけで、開封の儀から取り付け工程、ベンチマーク結果と+αをまとめておきます。 スペックはこんな感じです。
スペック
容量 240GB
サイズ 2.5インチ
読み込み速度 500MB/s
書き込み速度 450MB/s
インターフェース Serial ATA 6GB/s

開封の儀+取り付け

まずは外箱。青い。
箱を開けてパカっと。
中身は「SSD」「取り付け用プレート」「ネジ」「シール」
「データケーブル」「電源ケーブル」「マニュアル」「マニュアル(CD)」 煙草の箱と大きさ比べです。SSD小さい。 プレートに取り付けました。 後はPCに組み込んで、電源ケーブルとデータケーブルを接続すればOK。 これで取り付けは完了です。ね、簡単でしょ?
その後SSDにOSを突っ込み、BIOSから起動ドライブを変更。
OS(Win7 64bit)インストール後の空き容量はちょうど200GBでした。

さぁ、ベンチマークの時間だ

ベンチマークに用いたソフトはお馴染みの「CrystalDiskMark」です。
ちなみに管理人の使っているPCのマザーボードには SATA6G が搭載されていないので、SATA3G に接続しています。買い換える金が無い。

結果

あれ、Seq(シーケンシャル)Read、Writeが200MB/s程度なのはSATA3G接続だから仕方ないけど、4KQD32 が 4K と大して変わらない…?

はい、IDEモードで接続されてました。AHCIモードに切り替えて再計測です。
おお、速くなった!
SATA3Gの速度の限界が 300MB/s なので、このあたりが打ち止めかな?

ついでに載せときますが、今まで使っていた5400rpmのHDDのベンチ結果がこれです。 これは酷い…比べてはいけない…。
あ、データ用に使ってる7200rpmのHDDはちょっとマシです。 それでもやっぱり、SSDの速度には遠く及ばない感じ。

最後に

今回はSATA3Gによる接続だったので公称値の半分程度の速度になってしまいましたが、SATA6Gで接続すれば余裕で400MB/s以上の読み書き速度を叩き出すそうです。怖い。
まぁ、SATA3G接続でも十分にSSDの速さを体感できたので、気になる人は要チェック(ゝω・)v

Amazon

240GBモデル 約14500円 120GBモデル 約7500円
関連するかもしれない記事