
インテリ系ってかっこいいよね。
最近TwitterでもFacebookでもブログでも、難しげな横文字を見る機会が増えたように感じます。意味が分かる人同士なら話が通じますが、分からない人には
「?」です。
というわけで解説です。
コストパフォーマンス(コスパ)
コスト(費用)に対して得られるパフォーマンス(効果)
例文「
コスパが高い」
意味「値段の割に効果が高い」
コンスタント
一定である様
例文「
コンスタントに供給し続ける」
意味「一定(安定)して供給し続ける」
タスク
課せられた仕事、やること
例文「
タスクを完了させる」
意味「仕事を終わらせる」
ポテンシャル
潜在能力
例文「彼の
ポテンシャルは高い」
意味「彼の潜在能力は高い」
Win-Winの関係
お互いに利益のある関係
例文「○○と××は
Win-Winの関係にある」
意味「○○と××はお互いに利益のある関係にある」
ベクトル
方向性、視点、観点
例文「お前とは考え方の
ベクトルが合わない」
意味「お前とは考え方の方向性が合わない」
ボトルネック
何らかの活動を妨げている、足を引っ張っている要素
例文「あの人は顔が不細工なのがボトルネックになっていてモテない」
意味「あの人は顔が不細工なのがモテない原因になっている」
マイノリティ
少数派
例文「この職場では喫煙者の俺は
マイノリティかぁ」
意味「この職場では喫煙者の俺は少数派かぁ」
キャパシティ(キャパ)
容量・収容力・限界の能力
例文「俺の部屋の
キャパはせいぜい6人かな」
意味「俺の部屋に入れるのはせいぜい6人が限界かな」
リスクヘッジ
リスクを回避する、もしくは最小限に抑える工夫
例文「
リスクヘッジを行う」
意味「リスクを回避する工夫を行う」
アドバンテージ
優位性
例文「この試合は○○のほうが
アドバンテージがある」
意味「この試合は○○のほうが有利な状態にある」
マネタイズ
何かをお金に変えること、収益化すること
例文「Twitterを有効活用して
マネタイズする」
意味「Twitterを有効活用して収益へと繋げる」
フィードバック
結果として得られた情報を伝える(戻す)
例文「お客さんからのフィードバックを参考に改良を重ねる」
意味「お客さんからの感想・意見を参考に改良を重ねる」
オーバーフロー
溢れること
例文「頭の中ががオーバーフローしそうだ…」
意味「頭の中がいっぱいいっぱいで溢れそうだ…」
プロセス
手順
例文「ブログから収益を得るためのプロセス」
意味「ブログから収益を得るための手順」
最後に
なんかカッコいい響きの単語が多いですが、相手に伝わらなければ全く意味がありません。
わざわざ難しい横文字を使わないで、誰にでも分かる言葉で話すことが大切です。
あと、紹介した単語の多くがIT系のものなんですが、そっちの意味は説明しません。日常で使われている意味だけを解説しています。
IT系の専門用語なんて、女の子は興味ないでしょう?
関連するかもしれない記事