
Firefox+Google日本語入力+最新版のフラッシュプレイヤーの構成だと、Flash上で日本語入力が出来なくなります。狐好きとしてはかなり不便なので、対策法を探しました。
対処法:FlashPlayerの保護モードを無効化する
保護モードとは、悪意のあるFlashコンテンツからの攻撃を防ぐためのセキュリティ機能です。
どうやらこの機能とGoogle日本語入力の相性が悪いようで、
無効化すると問題なく日本語が打てるようになります。
保護モードを無効化する方法はAdobe公式のトラブルシューティングに載っていますが、
推奨はされていません。
方法
まずは以下のファイルをメモ帳などのテキストエディタで開きます。
Windows 32bit版の場合
C:WindowsSystem32MacromedFlashmms.cfg
Windows 64bit版の場合
C:WindowsSysWOW64MacromedFlashmms.cfg
ファイルを開いたら、以下のコードを追記して上書き保存しましょう。
ProtectedMode=0
こんな感じです。

これで保護モードが無効化され、無事Flash上で日本語が打てるようになったと思います。
ほんと、Adobeにはしっかりしてほしいですね…
関連するかもしれない記事