Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2014年2月5日 Web系ニュース・Tips

【小遣い稼ぎ】凡人が『稼げるブログ』を作る・育てるための心構え


mnyお小遣い程度ならね。
最近CSSの記事ばかりだったので、バランス取りのために他のネタを…というわけで選んだのがこのテーマです。みんな大好きお金の話。札束ビンタしてみたい。

なお、ブログから収益を得るまでの基本的な流れは理解している前提で進めていきます。

うちのブログの1月の収益を公開します

全く稼げていない人間がこんな記事を書いても説得力が無いので、当ブログの1月のAdSense収益とAnalytics解析のPV,UUを公開します。
PV124,591
UU84,013
AdSense収益25,693円
少ないと感じるかもしれませんが、お小遣いとして見れば上出来です。

『ブログで稼ぐ』ということについて

無数にある個人ブログの中で、(多分)そこそこ稼いでるほうの自分が言うとアレですが、ブログを金稼ぎのツールとして見ると恐ろしく効率が悪いです。始めたばかりのアクセスが少ない時期なら時給10円とかザラ。月間12万PVの当ブログも、時給720円週3アルバイトくんの給料にすら勝てません。辛い。

あと、ブログの場合はWebサービスと違って更新を怠るとアクセス数が減少します。ある程度軌道に乗れば多少の上下、停滞で済みますが、軌道に乗るまでに1年は覚悟したほうがいいです。
つまり、アクセス数の少ない最初の1年が勝負になります。
更新を怠る→アクセスが減少→モチベーションが下がる→更新を怠る→ループ
※この無限ループにハマった人間は死ぬ。
これを聞いても尚、それでも俺はブログで小遣いを稼ぎたいんだ!という熱いハートの持ち主だけ続きを読んでください。

1・最低限のお勉強をする

凡人がブログで稼ぐとしたら、以下の項目は必ず勉強するべき。

  • HTML・CSS
  • WordPress
  • 画像編集・写真加工
  • アクセスアップの手法
  • 読みやすい文章の書き方
  • 読まれやすいデザインの作り方
  • アクセス解析の見方
  • クリックされやすい広告の配置

これを一通り覚えて、やっと稼げる土台に立てる感じ。
かなり時間が掛かりますが、これらは全部ブログを運営しながらでも出来ることなので、記事を書く片手間に少しずつ覚えていけばOKです。一気に覚えようとしたら頭が爆発します。

2・投資は惜しまない

私は最初「Blogger」という無料のブログサービスを8ヶ月ほど利用していたんですが、めちゃくちゃ後悔しました。なんで最初からレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取って、WordPressで始めなかったのかと。問い詰めたい。小一時間。

無料ブログである程度の利益が出るようになると、どうしても「ここをもっと細かくカスタマイズしたい」とか「ここのデザインをもっと作り込みたい」とか、そういう欲求が出てきます。2年前の私です。記事を移行する面倒くささと、頑張って育てたブログを手放す切なさで死にたくなりました。

どうせ初期投資なんて5000円くらいなんで、最初っから本格的に初めたほうが絶対にモチベーションが保てます。
Q:投資分を回収できる自信がないんですが、どうすればいいですか?
A:熱いハートでどうにかしろ

3・薄い記事を乱発しない

ほとんどの初心者ブロガーが最初にぶち当たる壁がネタ切れです。
さっきも言いましたが、ブログが軌道に乗っていない段階で更新を怠ると死にます。
更新を怠る→アクセスが減少→モチベーションが下がる→更新を怠る→ループ
※この無限ループにハマった人間は死ぬ。
このループを避けるために、3行くらいの薄っぺらい記事を投下してしまう…そんな時期が僕にもありました。

薄い記事ばかり書いていると、リピーターはどんどん減っていきます。書いても書いてもアクセスが伸びません。地獄です。
薄い記事を乱発するくらいなら、時間を掛けて良質な記事を1本仕上げたほうが後々のアクセスに繋がります。 この記事書くの疲れてきた。

4・デザインで妥協しない

せっかく良い記事を書いても、デザイン次第では魅力半減、収益微妙。デザインで妥協するとほんとに損します。
まず、デザインがダサいブログはアクセスの伸びが悪いです。なぜか?

それは読者の"お気に入り"になれないから(キリッ

ブックマークとかではなく、そのままの意味で「お気に入り」になれません。
これは好き嫌いの問題です。

「このブログ、役立つ情報がいっぱい載ってるしデザインもお洒落!抱いてッ!」
「このブログ、ダサいけど役立つ情報は載ってるね。ダサいけど」

どっちのほうが頻繁に見に行くか、一目瞭然。そもそもブクマの数にもかなり差が開くはずです。

さらに、デザインがしっかり整っているブログほど信頼感を得ることが出来ます。「しっかりしたサイトだから信用して大丈夫だろう」的な感じ。

5・SNSで本気出す

記事を更新した際、真っ先に狙うのはSNSでの拡散です。
最近は少し大人しくなってきましたが、やはり強力なのはTwitter。気付いたらリアルタイム1000人超えてたときはニヤつきました。

Twitterでの拡散を狙うなら少なくともフォロワーが1000人、出来れば2000人くらい欲しいので、フォロワーを増やす方法についても調べたほうがチャンスが生まれるかも。

もう疲れた

なんかもっと書こうと思ってたんですが、限界です。長文を書くの苦手なんです。

しかし、こんな根性無しの私でも月間12万PVまで頑張れたというあたりが、みなさんのモチベーションアップに繋がるんじゃないでしょうか?

「あいつでも出来るんだから俺だって!」

という、よくある展開です。ファイト!
Q:こんな適当な締め方で許されると思っているのかッ!!
A:熱いハートで許して

~おわり~
関連するかもしれない記事