Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2014年3月17日 Web制作

PNG画像をガッツリ圧縮してくれる「TinyPNG」と「PNGoo」を紹介


tpng 『TinyPNG』はWebサービス、『PNGoo』はWindows用のフリーソフトです。PNG画像はロゴやアイコンなどでよく使われる形式のため、ブログやWebサイトの表示速度をUPさせたい人は要チェック!
どちらのツールにも共通して言えるのは
  • 非常に高い圧縮率(最大約70%)
  • アルファチャンネルを保持したまま圧縮できる
  • パッと見だと圧縮前と圧縮後の違いが分からない
ということです。これは使わない手はないですね!

ちなみにどちらのツールも「pngquant」という圧縮エンジンが使われているらしいんですが、TinyPNGのほうが若干圧縮率が高いです。改良してあるのかな?

TinyPNG

3_17_2_46_13

使い方

TinyPNGを開いたら、あとは圧縮したいPNGファイルをブラウザにドラッグ&ドロップするだけです。圧縮が完了するとダウンロードリンクが出てくるので、クリックして保存しましょう。
また、アップロード出来るファイルは最大5MBで、一度に圧縮出来る枚数は20枚となっています。 3_17_2_46_13

圧縮前と圧縮後の比較

オリジナル画像(202KB)
ori
圧縮後(54.3KB)
tiny これだけ圧縮されているのに、拡大比較してやっとノイズに気付けるかな?というレベルで画質がキープされています。等倍だと分からないですねコレ。

PNGoo

3_17_3_19_8

使い方

英語のソフトですが、英語アレルギーの方でも安心の簡単操作です。
ファイルの追加はドラッグ&ドロップで出来るし、サイズ制限も枚数制限もありません。圧縮後の画像を元画像に上書きすることも出来るので、一回ダウンロードしちゃえばTinyPNGよりも使い勝手がいいかもしれないですね。 3_17_3_30_58

圧縮前と圧縮後の比較

オリジナル画像(202KB)
ori
圧縮後(57.3KB)
pingoo 画質の劣化はほぼ見られないですが、TinyPNGと比べると若干圧縮率が落ちています(微々たる差ですが…)。

しかしPNGooには圧縮率を上げる(色数を減らす)機能があるので、デフォルトの256から128に下げたものも見てみましょう。
256→128:圧縮後(45.8KB)
pingoo 更に圧縮されました。ちょっと色褪せたような気がしなくもないですが、まだ許容範囲って感じです。カラフルな写真とかだと気になるかも?



どっちも使ってみましたが

・たまーに使う程度ならお手軽なTinyPNG
・ブロガーやWebサイト制作者など、頻繁に使うなら多機能で高速なPNGoo

といった感じです。@LeoTiger_7は気分で使い分けていますが…

とにかくどちらも便利なツールなので、是非活用してみてください!
関連するかもしれない記事