
WordPressで新しくブログやサイトを立ち上げるときは、まず最初にパーマリンク設定を変更しておきましょう。
特にパーマリンク設定を変更しなかった場合、記事のURLは以下のようになります。
http://ideahacker.net/?p=記事固有のID
なんか汚いですよね…
パーマリンクに関する解説は、WordPress Codexに詳しく載っています。
構造タグの種類
%year% | 投稿された年(例:2014) |
%monthnum% | 投稿された月(例:04) |
%day% | 投稿された日(例:05) |
%hour% | 投稿された時間(例:23) |
%minute% | 投稿された分(例:33) |
%second% | 投稿された秒(例:08) |
%post_id% | 記事固有のID(例:8291) |
%postname% | 記事のタイトル(投稿画面から任意の文字に変更可) |
%category% | 記事のカテゴリースラッグ |
%tag% | 記事のタグスラッグ |
%author% | 記事の著者 |
%postname%を使うと記事の編集画面からURLを自由に設定することが出来るので、英語が得意な人は有効活用していきましょう。
日本語URLはなんか気持ち悪いからやめてほちぃ
カスタム構造の例
うちのブログは年月日+記事IDという構造にしています。
そこそこ綺麗だし、いつ書いた記事か一発で分かります。
/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/
記事のカテゴリー分けがしっかりしている&今後カテゴリー名を変更することが無いなら、カテゴリー+記事IDでも良さ気です。
/%category%/%post_id%/
この場合、カテゴリー名を変えるとURLも変わっちゃうので、変更するかもしれない…という人は%category%は使わないほうが無難。
注意
パーマリンク設定を変更した場合、今まで書いた記事のURLが一気に変わってしまうので、ツイート数やいいねの数が0になります。何百本も記事を書いた後に変更するとかなりダメージが大きいので、変更するならお早めに…
関連するかもしれない記事