Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2014年11月1日 Web系ニュース・Tips

YouTubeが60fpsの動画再生に正式対応!※ただしChromeに限る


60fps 喜んだのも束の間…早く他のブラウザも対応して欲しいところです。
日本時間の10月31日より、YouTubeの30fps制限が解除されたようです。
長年ビデオの再生を30fps(毎秒30コマ)に制限していたYouTubeが、ついにバーの高さを上げるようだ。

6月にYouTubeは、“数か月後に”60fpsのビデオ再生を提供する、と発表したが、これまでは、一部のEAのゲームの予告編があっただけだ。

でも、今日(米国時間10/29)はいよいよ、本格的に始まったようだ。ユーザが60fpsで撮ってアップロードしたビデオの多くが、30fpsに削られずに正しいフレームレートで再生されている。
念のため説明しておくと「fps」というのは「frames per second」の略で、1秒間に表示される画像(コマ)の数を表します。これが多ければ多いほど俗に言う「ヌルヌル動いてる」状態になります。ゲーマーなら知ってますよね。

というわけでテスト動画をアップロードしてみました。

動画プレイヤー右下の画質変更(ギアのアイコン)をクリックして「720p60」もしくは「1080p60」を選択すると、60fpsで再生でき…るはずなんですが、どうやら動画を60fpsで視聴するには条件があるようです。

現状だとChromeしか60fps再生に対応していない?

色々な環境でテストしてみました。
  • Firefox 34
  • Chrome 38
  • IE11
  • iPad
  • Nexus7
それぞれ正常に再生できるか確認してみたんですが、60fpsで再生出来たのはChromeだけでした。Chrome以外のブラウザを使っている人が60fpsで動画を視聴したい場合、毎回Chromeを立ち上げなきゃいけないっぽいですね…しかもChromeでも時々30fpsに固定されます。どういうこっちゃ。
まだ実装されたばかりの機能なので、正常に動作しないのは当然っちゃ当然です。FHD・60fpsの動画が普通に見れる日を夢見て気長に待ちましょう。
ちなみに管理人@LeoTiger_7がMinecraftの動画を1920x1080(60fps)で撮影してみたところ、カックカクになってお話になりませんでした。PCの新調を考えておきます…
関連するかもしれない記事