
うちのブログは最低限のSEO対策しかしてません。
Googleのペンギンアップデートから約1ヶ月半、このアップデートでSEO業者はけっこう淘汰されたと思いますが、それでもなお「SEOパック」とかいう、よく分からない商品やサービスが大量に出回っていますよね。
そりゃもちろん、企業サイトやらアフィリエイトサイトならSEO対策はバッチリ整えたほうが良いのは当たり前です。ビッグワードなら順位が1つ下がるだけで大損害ですからね。
でも、個人ブログ程度ならSEO対策に拘る意味は無いと思いました。
俺だって昔は…!
LeoTiger_7がブログを始めたのは約4年前です。当時は今みたいに安定したPVなんて稼げなかったので、毎日必死になって「アクセス数 伸ばす」とか「SEO対策 基本」とかでググってました。
「外部リンクを増やせ!」という言葉に釣られて
にほんブログ村に登録したり、「同じ意味でも違う単語を使って検索ワードに引っ掛けろ!」というセコいテクニックを実践したり、そりゃもう必死です。
そんなことしてる暇があったら
ブログを4年(今のドメインになったのは2年ちょい前)続け、アクセス数がそこそこ安定してきた今だから分かります。当時の自分に言いたいですね。
そんな無駄な努力をしてる暇があったら記事書け
当時
LeoTiger_7のやっていたSEO対策は完璧に時間の無駄でした。アクセス数にほぼ変化が無かったので…
もちろん、SEO対策が無駄というわけではありません。適切なSEO対策は確実にアクセスアップに繋がります。ただ、小さな個人ブログに関しては
SEO対策に時間を掛けるくらいなら記事を書いたほうが確実にPVが伸びます。
ブログ初心者はこういう流れでPVを伸ばしていけばいい
「SEO対策 初心者」でググる前に、さっさと記事の量産しましょう。と言っても、適当な記事はGoogle先生に認めてもらえないので、それなりのクオリティは求められます。
出来れば自分の得意な分野で、読みやすく丁寧な記事をコツコツ作り上げていきましょう。手始めに
100本くらい。
その際、以下の2つだけは最初からやっておいたほうが後々楽です。
- 見出しタグ(h1~h6)は正しく使う
- タイトルは前半27文字以内にキーワードを入れる
これはもう、SEO対策というかなんというか、基本ですね。
タイトル前半27文字というのは、Googleの検索結果に表示される文字数です。キーワードが後半にあると、省略されて見えなくなる恐れがあります。それはさすがにマズいので気を付けるように。
ジャンルにもよりますが、調子よくいけば100本書いた頃にはそれなりの結果が伴っているはずです。
俺のやってる最低限のSEO
- 見出しタグ(h1~h6)は正しく使う
- ページの表示速度を高速にする
- タイトルは前半27文字以内にキーワードを入れる
- metaタグはAll in One SEO Packにお任せ
これだけです。被リンクを増やすとかキーワードを散らすとか、そういうことは一切考えなくなりました。好きなことを自由に書いて、自分の好きなようにデザインして、なんだかんだで月間PV8万くらい。この程度の対策だけで、ここまでは来れるはずです。
結局何が言いたいのかって
ブログを始めたばかりの頃は、どうしても「SEO対策」という言葉に釣られてしまいます。もちろんSEO対策は全く無意味というわけではありませんし、むしろ
アクセスアップを目指すなら必須の知識です。
しかし、記事がまだ十分に揃っていない上に被リンクも少なく、ドメインも若い状態では、
SEO対策の恩恵はほとんど受けられないと考えましょう。ショートカットしたい気持ちは分かりますが、質の良い記事の積み重ねがあって初めてSEO対策が活きてくるのであって、最初から小難しいことを考えているとショートカットどころか遠回りになってしまいます。
以上。
関連するかもしれない記事