Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2012年2月16日 ソフトウェア

【gdipp】WindowsでもMacのように文字を綺麗に表示しよう|フリーのフォントレンダリングソフトを導入してみる


管理人が大学のMacを初めて使った時の第一印象は「文字が綺麗すぎる!」でした。あれを経験してしまうとWindowsの文字が汚すぎて目も当てられません…そこでいろいろ調べてみると、gdippというフリーのフォントレンダリングソフトを発見しました。
これを導入すると、Windowsのフォント描写を乗っ取ってgdippが文字を綺麗に描画してくれます。
Download:gdipp
ダウンロードは上のリンクからです。
32bit版のWindowsを使っている人は「gdipp_x86_0.9.1.msi」
64bit版のWindowsを使っている人は「gdipp_x64_0.9.1.msi」をダウンロードしてください。
ダウンロードしたmsiファイルを起動して、適当に進めていくだけで導入完了です。

導入の効果を見てみる

1,メモ帳 少し文字が濃すぎるかもしれませんが、個人的にはこの設定で満足しています。

2,IE8(下が導入後) かなりAAが効いているのが分かると思います。文字サイズが小さいと少し見にくくなるかも?
ちなみにgdippをインストールしたフォルダ内の「gdipp_setting.xml」を調整すれば、自分好みの設定に変更することができます。
設定についての詳しい説明については各自で調べてみてください。
Google検索:gdipp 設定

Firefoxでgdippを有効にする方法

Firefoxでgdippを有効にするには、about:configから設定を変更しないといけません。めんどくさいですね…

設定方法

  1. ロケーションバーに「about:config」と入力してアクセス
  2. 「細心の注意を払って使用する」をクリック
  3. 上にあるフィルタに「gfx.direct2d.disabled」と入力
  4. 表示された「gfx.direct2d.disabled」をダブルクリックして「false」に
これでFirefoxでもgdippが有効になります。

Google Chromeを除外してみる

どうやらgdippは最新のChromiumとの相性が悪いみたいで、文字の表示が大変なことになります。というわけでChromeをgdippの対象から除外しておきます。

Chromeを除外する方法

  1. gdippをインストールしたフォルダ内の「gdipp_setting.xml」をメモ帳などで開く
  2. 下の方にある「<exclude>~</exclude>」の中に「<process>chrome.exe</process>」を追加する
こんな感じです。 これでGoogle Chromeがgdippの対象から除外されます。

Windowsの汚いフォントに耐えられない人は是非インストールしてみてくださいな。
関連するかもしれない記事