Nexus 9
PS4
Intuos Pro
Core i7-4790K
ページの先頭へ
トップに戻る
2015年5月8日 ソフトウェア

FirefoxでHTML5コンテンツを全画面表示にした時の通知を非表示にする方法


fffs 久々の投稿ですが、今回は超地味なFirefoxカスタマイズのお話。
FirefoxでHTML5のコンテンツ(YouTubeとか)をフルスクリーンモードで表示した際、こんな感じでメッセージが表示されますよね。 15_0508_044414 見りゃ分かるっつーの!!
数秒で消えるとはいえ、気になるっちゃ気になります。というかいらない。消しましょう

消し方その1:アドオンで消す

15_0508_045549 これが一番手っ取り早いですね。いつも通り「+ Add to Firefox」からインストールするだけで終わりです。再起動も不要。楽チン!

消し方その2:about:configから消す

何らかの理由でアドオンを導入したくない人は、about:configから消しましょう。
アドレスバーに「about:config」と入力して設定画面に進み、検索フォームに「full-screen-api.approval-required」と入力します。
full-screen-api.approval-required
値が「true」になっているので、これをダブルクリックして「false」に変更します。これでOKです。
アドオンを導入(設定を変更)したら、YouTubeで適当な動画をフルスクリーン表示してみましょう。通知が出てこなければ成功です(失敗する要素がありませんが)。
地味ですが、導入しない理由も無いので必須といえば必須…かも?
関連するかもしれない記事